シンプルゴルフ ラボ

ゴルフをもっと簡単にするための研究室

シーズンオフに改善しておきたいアマチュアゴルファーに共通するスイングの問題点 その1

time 2017/12/19

シーズンオフに改善しておきたいアマチュアゴルファーに共通するスイングの問題点 その1

アマチュアゴルファーに共通するスイングの問題点とは何なのか?

その点をしっかりと認識して、シーズンオフのスイング改善のヒントにして下さい。

※ この内容はスイング全般に当てはまりますが、その中でもドライバーショットをイメージして下さい。

sponsored link

アマチュアゴルファーに共通するスイングの問題点とは?

アマチュアゴルファーには、共通するスイングの問題点があります。

練習場で観察すると、いろんなタイプのアマチュアゴルファーが、それぞれ個性的なスイングをしていますが、そのスイングを分析してプロゴルファーと比較すると、皆さんに共通するスイングの問題点を抱えていることが分かります。

その点を自分のスイングと照らし合わせることで、改善すべき問題点がはっきりと見えてくるでしょう。

そのアマチュアゴルファーに共通するスイングの問題点は、次の2つです。

①下半身が無駄に動きすぎる。

②無意識にボールに合わせに行ってしまう上半身の動き方。

プロゴルファーと比較してしまうと、実際の問題点は無数と言えるほど多くなりますが、その中でも特に重要なこの2点だけに絞って考えましょう。

 

①下半身が無駄に動きすぎる

この点がゴルフを難しくしている一番の原因です。

下半身を無駄に動かさずに、スイングのパワー源として必要最小限の動きだけを利用したいものです。

ところが、本当は上半身だけの動き方ならそれほど問題はないのに、土台となる下半身の動きがあまりにも無駄に、そしておかしな方向に動きすぎて、逆に下半身を使うことでパワーを逃がしているだけでなく、多くのスイングの問題点を引き起こしています。

プロゴルファーのように、無駄のない効率的な下半身の動きを実現したものですね。

 

下半身の無駄な動きの具体例は次の2つです。

腰の回転が先行する。

トップからダウンスイングに切り返す時に、下半身が先行しすぎて、腰の向きが左に回転することで、上半身も左向きに引っ張られてしまい、いざダウンスイングを始める時には、既にトップの位置がアウト側に移動してしまっています。

簡単に言うと、腰の動きに引っ張られて、トップの位置でクラブヘッドがアウト側に瞬間移動しているのです。

本人はクラブヘッドがアウト側に瞬間移動していることに気づかないので、そのままダウンスイングすれば、必ずアウトサイドインのスイング軌道になります。

この動き方によって、アマチュアゴルファーの最大の問題点とも言える、カット軌道のスイングが作られているのです。

つまり、ゴルフレッスンの定番になっている「 下半身リード 」の動き方、もしくはそれに類似した下半身の動き方が、実はカット軌道のスイングを誘発しているのです。

ダウンスイングで下半身を先行させなければ、トップでクラブヘッドがアウト側に瞬間移動することはないので、カット軌道にはなりません。

それなのにゴルフレッスンでは、「 下半身リード 」が絶対条件と説明して、わざわざアマチュアゴルファーをカット軌道になりやすいスイングに誘導し、今度はそこから抜け出すために、右わきを締めて右肘を絞るようにダウンスイング…とか、右肘を下ろす向きを…とか、日常の生活とは無縁な不自然な動き方を強要することになっています。

ダウンスイングで「 タメを作る 」動き方も、カット軌道を防ぐために必要な動作であって、その動き方によってパワーが生まれるというのは、単なる後付けの理論と言ってもよいでしょう。

実際に「 下半身リード 」の動きを使ってプレーしているプロゴルファーも、非常に複雑な動きを駆使しながら、ダウンスイングの切り返しでクラブヘッドがアウト側に瞬間移動しないように対処しながらスイングしています。

そして「 下半身リード 」の動きが大きいプロゴルファーは、必ず「 タメを作る 」動きも大きくなっています。

そこで考え方を変えることが出来るならば、「 下半身リード 」をせずに、下半身の回転に遅れないようにダウンスイングを開始するだけで、カット軌道は簡単に防げるので、もっと自然な動きのままスイングすることが出来るのです。

無理に「 タメを作る 」ことも必要なく、もっと自然に腕を振ってもカット軌道にはなりません。

腰の向きに上半身が引っ張られている…この点の認識が非常に重要!

ゴルフレッスンでは、「 下半身リード 」じゃないとパワーが出せないことになっていますが、それならば日本人選手の中で最も「 下半身リード 」の動きが少ない松山英樹選手のパワフルなスイングをどう説明するのでしょうか?

そしてもちろん、松山英樹選手はダウンスイングで「 タメを作る 」動きをしていません。

 

腰の位置が左に流れる。

右利きの場合のゴルフスイングでは、ゴルフクラブを右から左に振る時のスイングエネルギーに身体が負けてしまい、スイング中に腰の位置が左に大きく流れています。

右から左にクラブを振る時に、腰を左に移動して上半身を引っ張るような動きを作っているゴルファーもいます。

しかしその動き方では、クラブを効率よく回転させるための土台がズレることになるので、パワーも精度も落ちてしまうことに…。

皆さんはスイング中の、自分の腰が右 ➔ 左に移動する量を把握していますか?

移動量が多い人は、30cm以上もダウンスイングの中で左に移動しているのです。

正面からの自分のスイングを、スマホのスロー動画で撮って確認してみましょう。

理想としては、出来る限りアドレスの腰の位置をキープしたままスイングしたいもの。

そのためには、腰の位置が左に流れないように注意するだけでは不十分で、もっと右 ➔ 左のスイングエネルギーに対抗するような動き方の工夫が必要。

右側にしっかり荷重がかかるようにダウンスイングするとか、身体の中心よりも右側にスイング軸をイメージするとか、その人の感覚に合った方法で対処して下さい。

そのようにして腰が左に流れないスイングが出来上がるなら、いままでの感覚とは異次元のクラブの回転エネルギーの大きさを感じることが出来るでしょう。

この点のよいお手本も、やはり松山英樹選手です。

多くのプロゴルファーは、スイング中に20~30cmも腰の位置が左に移動していますが、松山英樹選手は腰の移動量を5~10cm以内に抑えることで、軸回転の動きが効率良く出来るので、クラブの爆発的な回転エネルギーを生み出せています。

ところが困ったことに、ゴルフレッスンでは「 左への体重移動 」が定番になっているんですよね…。

残念なことにこの理論のお陰で、アマチュアゴルファーの腰が左に流れてしまう悪い動きをさらに増幅させることになっています。

あくまでも正しい動き方は、スイングの完了とともに、クラブヘッドが回転した勢いに引っ張られるように体重も左に移動することであって、スイングの途中で体重移動をすることはバワーも精度も下がるだけなのです。

どうしても体重移動を加えたい場合は、ダウンスイングを開始する前に、自らの意思で腰を左に回転させずにスライドだけさせて、そこで「 ピタッ 」と止めた反動を利用してスイングのパワーを得る方法しか十分な効果は得られないでしょう。

よくゴルフレッスンで指摘される問題点として、「 右足に体重が残ったスイング 」があります。

しかしこの動き方は、スイング中に右足に荷重がかかり続けているなら全く問題はありません。

問題ないどころか、右軸をキープ出来たことになるので、逆によいスイングの可能性が高いのです。

本当にNGな「 右足に体重が残ったスイング 」とは、ダウンスイングで一旦左に体重が移動した後に、右から左にクラブを振った勢いの反動で、今度は逆にスイング中に右足に体重が戻ってしまうこと。

名付けるならば、「 リバース体重 」。

( この動き方は、ゴルフレッスンで使われている「 リバースピボット 」とは少し内容が違います。)

このように一旦左に行ってから、スイング途中で右に戻る体重移動の動き方は、最悪なパターンなので必ず改善したいものです。

そして実際にもアマチュアゴルファーに多く見られる動き方なので、しっかりと自分の動きをチェックしてみて下さい。

 

下半身の無駄な動きがスイングを複雑にしている

ここまで説明してきた2つの下半身の無駄な動きのパターン、この2つが悪い方向に組み合わさると、外見からの印象では非常に複雑なスイングが出来上がります。

しかしその複雑なスイングは、あくまでも下半身の無駄な動きによってそのように見えるだけで、実は上半身だけのスイングならそれほど乱れてはいないもの。

その点を確認するよい方法が、「 両足を閉じた素振り 」。

両足を閉じてスイングすれば、下半身は無駄には動かないので、自分の本当の上半身の動き方を確認することが出来ます。

是非一度、スマホなどで自分の「 両足を閉じた素振り 」の動画を撮って確認して下さい。

上半身だけのスイングなら、ほとんどの人がスムーズに動けているはずです。

 

従来からのゴルフ理論にどう向き合うべきなのか?

今回説明した「 下半身が無駄に動きすぎる 」という問題は、残念ながら従来のゴルフレッスンの内容によって、悪い方向に導かれていると言っても過言ではありません。

確かにプロゴルファーの中には、「 下半身リード 」と「 左への体重移動 」を使っていても、よいスイングをしている人もいますが、松山英樹選手をはじめとする世界のスイングの主流は、「 下半身をリードさせない 」で「 体重移動を抑える 」スイングに変わってきています。

アマチュアゴルファーにとっても、「 下半身リード 」と「 左への体重移動 」によって、わざわざ様々な問題点を引き起こして暗い闇に入り込むよりも、「 下半身に遅れないようにダウンスイングを開始 」して、「 スイング軸を移動させないスイング 」をしたほうが、結果的には簡単で効率のよいスイングが短期間に出来上がります。

しかしこの説明に納得してもらえたとしても、いまだにゴルフ番組やゴルフ雑誌では真逆とも言える説明ばかりが続いている現状が、必ず皆さんを惑わすことになるでしょう。

最近ようやく少しずつ変わってきていますが、日本のゴルフ理論はまだまだ従来の理論が主流を占めています。

そんな状況なので、どちらの理論が正しいとかではなく、どちらの方法が本当に自分に合っているのか?という点をシーズンオフを利用してじっくりと研究してみましょう。

 

今回の内容は、【 従来のゴルフ理論から脱却したほうが上達の早道になる理由を説明します 】の中の記事を参考にして下さい。

 

次回は【 その2 】で、上半身の動きについて説明します。

sponsored link



sponsored link

アーカイブ

ブログランキング