シンプルゴルフ ラボ

ゴルフをもっと簡単にするための研究室

松山英樹選手からトッププロのインパクトの法則を学ぶ! 全てのショットが同じ法則だった!!

time 2022/02/28

松山英樹選手からトッププロのインパクトの法則を学ぶ! 全てのショットが同じ法則だった!!

遂に見つけた! 】に引き続き、今回もプロのようなインパクトを手に入れるための法則について説明を続けます。

今回は松山英樹選手のスイング写真から、完璧なインパクトが実現するための秘密の法則を学んでいきましょう。

sponsored link

どんなショットでもその法則は同じだった!

まずは松山英樹選手のクラブ別のスイング写真をご覧ください。

Embed from Getty Images

Embed from Getty Images

Embed from Getty Images

Embed from Getty Images

バンカーショット、アイアンのティショット、フェアウェイウッドのセカンドショット、ドライバーのティシットという4種類のショットですが、どのショットもスイングを後方から見ると、インパクト時には両腕が重なって見えています

そしてこの法則はもちろんユーティリティショットでも、アプローチショットでも同じです。

本人がスライスやフックを狙うような、普段とは別の意図でスイングしない限りは、「 スイングを後方から見ると、インパクト時の両腕は重なって見える 」という状態が、松山英樹選手のように理想的なインパクトを実現するための秘密の法則になっています。

そして、その他の一部のトッププロもこの法則に当てはまっていたのです。

 

両腕の位置関係で何が変わるのか!?

それでは松山英樹選手のように両腕が重なって見えるインパクトと、アマチュアゴルファーの右肘が下側になっているインパクトでは、何が違ってくるのか?

その点について説明します。

一番重要な違いは、「 インパクト時のフェース面の向き 」なのです。

右肘が下がっている分だけ、ロフト角が寝た状態でインパクトしていることになるので、正しいインパクトを実現することはできません。

その証拠に、皆さんの自分のアドレス時の写真を確認してもらえば分かりますが、飛球線の後方から見ると、誰もがアドレスの時には両腕が重なって見えるように構えているはずです。

そしてそのアドレスの時には、フェース面がスクエアになるようにセットしているはずですよね。

ところがインパクトで右肘のほうが下がっているということは、その分だけアドレス時よりもフェース面が上を向くことになり、その分だけインパクトロフトが寝てしまうわけです。

インパクトロフトが寝ていて、なおかつ目標よりも右側に開きやすくなるので、スライスしやすいのは当然のこと。

近年のゴルフクラブとボールの性能がとても高いので、そんなインパクトでもボールは不思議なほどに目標方向に飛んで行きますが、実際の状態はトッププロと比べるとボールがフェース面を大きく滑っていて、なおかつインパクトロフトも寝ているので、絶対的な飛距離性能で大きくロスすることになります。

つまり、もしプロと同じ番手のクラブで、同じヘッドスピードでボールを打ったとしても、インパクトロフトが寝ている分だけその飛距離は劣ることになります。

ところが一般的なレッスンでは、プロとの飛距離の差はインパクトロフト以外のスイングの細かい点で生まれていると説明されていますが、体重移動、下半身リード、捻転差、タメ、ハンドファースト、地面反力、脇を閉める、股関節に乗る、掌屈、etcのようなレッスン内容では、残念ながらインパクトロフトを適正にすることはできません。

そのような問題よりも一番重要だったのが、いかにして適正なインパクトロフトを作れるのか、ということだったのです。

こんな当たり前の事実に誰も気づかなかったので、我々アマチュアゴルファーにとってゴルフは必要以上に難しくなっていました。

 

トッププロはなぜ両腕が揃うインパクトができているのか?

今までのゴルフレッスンやゴルフ理論では誰も指摘していなかったこの法則を、なぜ松山英樹選手や一部のトッププロだけが実現できているのか?

それはおそらくそれぞれのプロが、よりよいインパクトを求めて試行錯誤している中で、本人の自覚がないうちに身につけた特別なスキルなのだと思います。

プロといえども子供の頃は、だれもがアマチュアゴルファーのように右肘が下がってインパクトしていたはずで、その後の成長過程の中で日々よいボールを打てるように追求しているうちに、必然の技として身についているものだと推測します。

そしてもちろん全てのプロが、その法則に則っているわけではありません。

インパクトの瞬間だけを見れば、その法則に近かったとしても、そのインパクトの少し前まではアマチュアゴルファーにように大きく右肘が下がっていて、そこからインパクトまでに急激に右腕が上がるように回旋しているプロの割合が多いのが現状です。

 

プロのキーワードは『 アームローテーション 』

多くのプロは『 アームローテーション 』と呼ぶ腕の回旋方法で、下がっていた右肘をインパクトまでに上げていて、インパクト後も更に回旋させています。

その動きによって、たとえインパクトまでに両腕が重ならなかったとしても、インパクト後も回旋を続けることで、フェース面が立ってボールを捕まえる作用が起こります。

そして従来のゴルフレッスンでも、この『 アームローテーション 』が必要だと説明している人もいましたが、その説明がどれも抽象的なまま終わっているので、アマチュアゴルファーには絶対に必要な要素としては伝わっていなかったと思います。

そしてその『 アームローテーション 』の動き自体も、大人になってからゴルフを始める人にはとても難しくて不自然な動きでした。

その点で、松山英樹選手や一部のトッププロは、それほど『 アームローテーション 』の動きが目立たずに、とても自然な動きなのに、インパクトではしっかりと両腕が重なっているので、分厚いインパクトが可能になり、とてもよいインパクト音を残して正確に目標方向に飛んで行きます。

 

今回のまとめ

トッププロのようなインパクトを実現するためには、スイングを後方から見た時に、インパクトで両腕が重なって見えるようにスイングすることです。

それはつまり、『 アドレスの状態を再現する 』こと。

ダウンスイングでは、自分のスイングパワーと遠心力によって、誰もが右肘の位置が下がる方向に作用しますが、その点を自分なりに対処して、両腕が重なって見えるような動きをインパクトまでに作れるならば、クラブの設計通りの最適なインパクトロフトでボールを打つことができます。

トッププロのような、よいインパクト音で素晴らしい弾道のボールを打つことが、アマチュアゴルファーでも可能になるわけです。

今後もそのコツをつかめるように、じっくりと説明していく予定です。

sponsored link



sponsored link

アーカイブ

ブログランキング