シンプルゴルフ ラボ

ゴルフをもっと簡単にするための研究室

本当に抜けのよいアイアンとは!? プロとは違うポイントを理解しましょう!

time 2020/03/04

本当に抜けのよいアイアンとは!? プロとは違うポイントを理解しましょう!

皆さんは気持ちのよいアイアンショットを打てていますか?

「 シュパッ 」と気持ちよく抜けてくれるアイアンショットが打てると、それだけで楽しくなりますね。

そこで今回は、アマチユアゴルファーにとっての抜けのよいアイアンについて考えてみましょう。

sponsored link

抜けのよいアイアンを見つけ出すためには!?

アマチュアゴルファーにとって抜けのよいアイアンの考え方

皆さんは、アイアンがコースの芝を抜けていく様子をどのようにイメージしていますか?

そのイメージが、「 ダウンブローでボールの先のターフを取っていく 」というプロゴルファーのような状態をイメージしているのなら、そのイメージはすぐに変えたほうがよいと思います。

なぜなら、最近の低重心なアイアンをうまく打つためにはそんなイメージは必要なく、逆にそんなイメージを持たないほうがうまく打てるように設計されているからです。

アマチュアゴルファーのスイングは、クラブヘッドの回転半径がプロゴルファーよりもかなり小さいので、プロゴルファーのようにボールの先のターフを取ろうとすると、ボールに対して鋭角的になりすぎて正しいコンタクトができなくなります。

アマチュアゴルファーのクラブヘッドの回転半径が小さくなってしまう理由は、肩甲骨回りの動きがプロゴルファーよりも圧倒的に少ないからです。

クラブヘッドの回転半径が小さいので、プロゴルファーと比較するとU字やV字のような軌道になっているのです。

そのような軌道のまま、プロゴルファーのような「 ダウンブローでボールの先のターフを取っていく 」を目指しても、ボールに対して正しくコンタクトできないので、クラブ性能が十分には発揮されずに、ボールは上がらないし、ショットの精度も上がりません。

だからと言って、プロゴルファーのような大きな回転半径を身につけようとしても、一般的なアマチュアゴルファーの場合は、ゴルフを始めた年齢が遅く、練習量も少ないので、プロゴルファーのような肩甲骨の動きを身につけるのは無理があります。

そこで、そんな無理なことを目指すよりも、クラブの性能に頼ってゴルフをすれば十分なので、「 ボールの先のターフを取る 」ことは忘れて ➡「 ボールの前後にソールを滑らせる 」ように考え方を変えてみましょう。

そのように考えを変えられるのなら、皆さんのゴルフは一気に簡単になりますよ。

そのかわりに、プロゴルファーとはソールの使い方が根本的に変わってくるので、『 抜けのよいアイアン 』の条件もプロゴルファーとは違うことになります。

プロゴルファーは、ソールの前側のリーディングエッジのあたりの形状が重要になりますが、アマチュアゴルファーはソールの中央から後半の形状が重要になります。

つまり、アマチュアゴルファーにとっての『 抜けのよいアイアン 』とは、「 ボールの先のターフがよく取れるアイアン 」ではなく、「 ソールがよく滑ってくれるアイアン 」になると考えましょう。

 

「 ソールがよく滑ってくれるアイアン 」とは!?

残念なことに、現在市販されているアイアンの中で、万人に合うような「 ソールがよく滑ってくれるアイアン 」は存在しません。

なぜなら、アマチュアゴルファーのボールに対するクラブヘッドの入り方とクラブ操作の仕方には、各自で様々な特徴があるので、「 この形状がよい 」とは一概に言えないからです。

たとえプロゴルファーやクラブメーカーが、「 アマチュアゴルファーにはこんな形状のソールがよく滑るはずだ 」とイメージして開発した製品だとしても、各自の微妙なクセなどによって、そのソールの形状が合うか合わないかは別問題。

したがって、あくまでも各自それぞれに合うソール形状を見つけ出す必要があります。

しかしそんな中でも、多くのアマチュアゴルファーに適しているであろうソール形状の特徴は存在するので、その点をインプットしておいて下さい。

その特徴は、「 ソールのトレーリングエッジが引っ掛からない形状 」のアイアンです。

アマチュアゴルファーのスイングの特徴として、芝から抜ける時にトレーリングエッジ、つまりソールの後ろ側の角が引っ掛かっている場合が非常に多いので、その部分が引っ掛からなければ、「 シュパッ 」と気持ちよくソールが滑ってくれるようになり、本人にとっては『 抜けのよいアンアン 』だと感じられるようになります。

そのソール形状の条件としては、単純に「 ソールが広い 」とか、「 バウンス角度の数値 」だけではソールの滑り具合は決まらないので、プロゴルファーやメーカーの考え方には縛られずに、自分のフィーリングを信じてクラブ選びをしたほうがよいと思います。

 

抜けのよい具体的なソール形状とは!?

アマチュアゴルファーにとって、アイアンの抜けのよさを左右するトレーリングエッジの形状、それではどんな形状がよいのかについて考えてみましょう。

下のアプローチウェッジの写真を見て下さい。

ソール形状の違いが分かりやすいように、ウェッジで説明します。

トレーリングエッジの角が取れているクラブと、一般的な形状のトレーリングエッジのクラブの写真です。

矢印の部分の形状の違いは一目瞭然ですね。

このようにトレーリングエッジの角が取れているクラブは、練習場のマットで感じるよりも、コース上の様々なライからのソールの滑り具合、抜け具合に明らかな違いが感じられます。

それに対して一般的な形状のトレーリングエッジのクラブは、適合するライの場合だけは抜けがよいのですが、合わないライの場合は途端に引っ掛かるようになってきます。

この内容を聞いた僕の友人は、下の写真のように自分のウェッジのトレーリングエッジの角を自分で削ってみたところ、「 明らかに抜けがよくなった 」と喜んでいます。

しかし、この友人のように自分で削らなくても、最初からトレーリングエッジの角が落としてあるクラブは市販されているので、そのようなクラブを探し出すだけでも十分に効果があります。

ただし、トレーリングエッジの形状とバウンス角度の組み合わせによって、各自それぞれにマッチする形状が違ってくるので、単に「 トレーリングエッジの角が取れている 」というだけでは不十分です。

その点は実際に試打をしてみて、自分に合うソール形状のアイアンを探し出してみましょう。

 

今回のまとめ

練習場でアマチュアゴルファーを観察してみると、トレーリングエッジが抵抗になっていることに気づいていない人が多く見られます。

練習場のマットでダウンブローに入れようとしても、人工芝のマットは芝のようには削り取れないので、マットの抵抗感がスイングを狂わすことになります。

リーディングエッジから入れているつもりなのに、逆にトレーリングエッジが引っ掛かってしまうのは、無意識に人工芝のマットに対する防衛本能が作用しているのかもしれません。

プロゴルファーのように肩甲骨を大きく動かして、なおかつ芝の上から打つ練習を多く積まないことには、正しいダウンブローは身につかないので、アマチュアゴルファーはそのような無理な理想像は追わずに、クラブ性能に助けてもらえるように、ソールを滑らすようなレベルブローのイメージを持ちましょう。

そのために、自分のスイングに合う「 ソールがよく滑ってくれるアイアン 」を見つけ出すことが重要になるのです。

そのようなスイングの考え方とクラブ選びでも、スコア70台は十分に狙えます。

それどころか、そのほうが早く70台に到達できるでしょう。

現代のクラブ特性ならばそれが可能なので、スイングに対する考え方を変えて、アイアンのソール形状についても研究してみませんか!?

 

今回の内容には、【 左肩甲骨を回せばゴルフが楽になる! 】も参考になるので、是非ご覧ください。

sponsored link



sponsored link

アーカイブ

ブログランキング