ドライバーショットを正確に、そして飛距離アップを実現するために日々研究を続けていますが、絶対におさえておきたいポイントが1つあります。
それは『 ボールに対する最適な入射角 』を作ることです。
このポイントさえしっかりと身につければ、安定したドライバーショットは簡単に手に入ります。
sponsored link
ドライバーショット成功のポイント
ドライバーショットの『 ボールに対する入射角 』、皆さんしっかりと意識できていますか?
ボールへの入射角が安定していれば、ドライバーショットはどんどん簡単になっていくはずですが、残念ながら多くのゴルファーの入射角は不安定で、そのために自分の本当の実力を発揮できていません。
効率のよい、正しい入射角を身につけて、ドライバーショットのレベルアップを目指しましょう!
『 ややアッパー軌道 』の入射角を目指す!
最近のドライバーヘッドは、飛距離アップのためにボールの初速を上げることを目指して開発されているので、以前よりも「 球離れ 」が早くなっている傾向です。
そのために、少しでもインパクトでボールをこすってしまうと、大きく曲がるだけでなく、飛距離も逆に落ちてしまうのです。
そこでボールをフェース面から滑らさずに、もっと効率よく飛ばすために、インパクトの入射角を『 ややアッパー軌道 』に設定しましょう。
ドライバーヘッドのスイング軌道を修正して、最下点をボールよりも手前に設定すれば、『 ややアッパー軌道 』によって最適なスピン量でボールは効率よく飛んでいくはずです。
分かっていても実現できていない!
ところが…そんなことは分かっていても、そして、ちゃんとやっているつもりでも、実際にはその通りにできていないのがゴルフの難しいところ。
多くのゴルファーのスイング軌道をチェックすると、本人は『 アッパー軌道 』のつもりだったとしても、実際にはダウン軌道だったり、V字軌道のように変形したものになっている人ばかりです。
【 こちら 】でも説明したように、ゴルファーは皆、理想のスイング軌道を頭では理解していて、そして自分の中ではその通りにやっているつもりなのに、実際のドライバーヘッドが描く軌道は、全く違うルートを通っています。
そんな状態では、なかなかゴルフは簡単にはなりませんね。
形ばかりを追いかけても効果は上がらない!
多くのゴルファーの問題点は、自分は理想通りにクラブを振っているつもりでも、実際には大違いになっていることを認識していないことです。
そして、ボールにうまく当たらない理由を、スイングの細かい形に求めてしまうことも問題です。
残念ながらスイングの形だけをプロの真似をしても、正しいスイング軌道にはなりません。
ゴルフコーチが説明しているような細かい身体の動き方をマスターしたとしても、それだけでは正しいスイング軌道にはならないのです。
それよりも大事なことは、自分がやっているつもりのイメージと、実際の動きとの違いをしっかりと認識して、自分なりの工夫を加えることなのです。
それができれば、細かい形を気にする必要はなくなります。
アイフォンのスロー動画機能を活用する!
そこで非常に役立つのが、アイフォンのスロー動画機能です。
自分のスイングを正面と後方から撮影して、コマ送りで身体の動きとクラブヘッドの動きを確認して、自分のイメージ通りになるように工夫を重ねましょう。
このスロー動画機能を活用できるようになると、もうゴルフコーチに頼る必要はなくなると思いますよ。
そして今までは、自分がいかに間違った解釈をしていたのかが分かることでしょう。
『 ややアッパー軌道 』にするためには…!?
2つの写真を見て下さい。
①
➁
スロー動画の中から抜き取ったインパクト直前の写真で、クラブヘッドの位置の違いがよく分かりますね。
① は皆さんに目指してもらいたい『 ややアッパー軌道 』のスイングです。
右足の前あたりでクラブヘッドが最下点になり、そこから『 ややアッパー 』の自然な円周軌道の動きでボールをとらえます。
チェックしてほしいポイントは2つ。
❶ 右足の前の位置で、クラブヘッドをここまで低く通せているのか?
❷ ボールに対して少しイン側の位置から通っているのか?
この2点ができているならば、あとはインパクトまでにフェース面が戻れば、必然的に「 ナイスショット 」が生まれることになります。
注意すべきポイントは、このようなスイング軌道を、手元の動きで無理やり作らないこと!
手元だけでクラブヘッドの軌道を作ろうとすると、円周軌道にはならずに、V字軌道だったり、歪んだ円軌道になってしまいます。
まずは、自分のベストなスイング軌道を『 素振り 』で作りましょう。
そしてそのベストなスイング軌道を、① の写真のように右足の前、またはボールの手前の30~40cm地点で最下点になるように設定しましょう。
なにも意識しなくても、自然にボールの30~40cm手前で最下点を通るように、アドレスの形とボールの位置を調整して下さい。
たとえばヘッドの軌道がV字軌道になっていると、最下点がボールの手前10cmくらいになっているはずで、それでは本当の『 アッパー軌道 』ではありません。
クラブヘッドが急激に下りて、今度は急激に上がることになるので、スイングの効率は上がらないのです。
② は多くのゴルファーに見られる『 ダウン軌道 』のスイングです。
① と比較すると、クラブヘッドの位置が高く、そしてアウト側になっていることが分かりますね。
この② の軌道を見ると、フェース面はしっかりと戻っているので、この後ボールはつかまった状態で左に低く飛び出していきます。
ドライバーショットでボールが上がらない人は、このパターンが多くなります。
フェース面が戻っているので、スライスは少ないけれども、ボールの高さが低いので飛距離はあまり伸びない、もしくはもっとロフト角の大きなドライバーが必要になります。
一方で【 こちら 】で紹介した友人の場合は、ヘッドの軌道はもっと上になっていて、フェース面も開いているから、大きなスライスばかりになります。
今回のまとめ
ドライバーショットを安定して飛距離を伸ばすためには、正しい入射角を身につける必要があります。
正しい入射角が身につけば、どんなスペックのドライバーでも、ある程度は打ちこなせるようになります。
たとえば、ある特定のドライバーだけしかナイスショットが打てない場合は、けしてそのドライバーが正しい入射角を作ってくれているのではなく、あくまでも偶然の産物なのです。
自分の間違った入射角とそのドライバーの動きの特徴がたまたまマッチして、「 結果オーライ 」的な状況になっていると思って下さい。
おそらく凄くつかまるヘッドとシャフトの組み合わせに助けられて、帳尻が合うように偶然ナイスショットになっていると思われます。
そんな手法でもけして間違いではないと思いますが、安定性は欠けてしまうでしょう。
もう少し入射角を適正に修正できるならば、もっといろんなクラブを使いこなせるようになるので、自分のゴルフの世界がどんどん広がっていきますよ。