2019年からのルール変更で、パッティングの時にピンを抜かないでプレーしてもOKになりました。
本来の目的はプレースピードを速くするためのルール変更なのですが、この対処の仕方次第でスコアにも影響することになるので、抜くのか、抜かないのかについて、自分なりの基準を持ってプレーすることをお勧めします。
そこで今回は、この点について考えてみましょう。
sponsored link
ルールを有効利用する方法
『 パッティングでピンを抜かなくてもよい 』というルール変更は、プレースタイルを大きく変えてしまうほどの衝撃的なものでした。
今までと全く違うプレーの流れになるので、事前によくイメージしておくことが必要になります。
『 抜くのか?抜かないのか? 』
皆さんはどちらにするのか、もう決めていますか?
実際に検証した結果を報告します
実は昨年のうちに、すでに3ラウンドで新ルールに従ってプレーをしてみて、その影響を検証しました。
傾斜の大きいグリーンのコースに行き、いろんなパターンのデータを取った結果、ある程度の基準が見えてきました。
そしていよいよ新年となり、PGAツアーでも新ルールが適用されて、各選手がいろんなパターンを試しています。
その中でも『 ゴルフの科学者 』と言われているブライソン・デシャンボー選手の対応に注目していましたが、その内容はこちらが検証したデータと同じイメージでプレーしていました。
そこで、こちらが実際に試したデータと、PGAの各選手から得たデータから、基準になる情報をまとめてみました。
距離別の対応策
● ショートパット ( 2m以内 )
ショートパットは、抜いたほうがよいと思います。
それほど強いタッチでなくとも、ピンに弾かれてしまう場面がありました。
特に上りのショートパットは、かなりの確率で弾かれてしまったのです。
ただし下り傾斜が大きい場合は、抜かないほうが安心感を得られるので、ケース・バイ・ケースで対応しましょう。
PGAツアーでも、OKパットくらいの近距離なら抜かずに打つ場合もありますが、基本的にはほぼ全選手がピンを抜いています。
● ミドルパット ( 2~5m )
ミドルパットは、抜かないで打つことをお勧めします。
特に下りの場合は、「 ピンに当ててしまえばOK 」というように、イメージよく打てるようになるでしょう。
上りの場合でも、ショートパットよりもピンに弾かれずにカップインします。
5mくらいの距離なら、まるでカップに吸い寄せられるような感覚で打てるようになるので、今回のルール変更の恩恵を十分に感じられると思います。
● ロングパット ( 5m以上 )
ロングパットは、基本的には抜かずに打ちましょう。
抜かないほうが距離感を合わせやすいだけでなく、なによりもプレーファーストにつながります。
プロゴルファーの場合は各選手の好みもあるでしょうが、アマチュアゴルファーはルール変更の目的通りに、抜かずに打って、速やかなプレーを心掛けるべきです。
今回のまとめ
今回のルール変更は、あくまでもプレーファーストが目的なので、その点をしっかりと意識しつつ、少しでも有利になるように研究することも大事になります。
また、ボールがピンに弾かれる具合は、ピンの材質によっても違ってくるので、その点には注意が必要です。
例えば僕の奥さんの例では、5mほどのミドルパットをピンに当てて3連続バーディを決めたり、1.5mのパーパットを2連続で弾かれて外してしまったりと、悲喜こもごもの結果がありました。
それほどに、その選択によってスコアに影響が出てくる今回のルール変更。
『 抜くのか?抜かないのか? 』
その場で迷わないように、自分なりの基準をしっかりと決めて、スピーディにプレーを楽しみましょう!