
練習場ではうまく打てるのに、コースに出るとなぜかいつもグズグズなゴルフになってしまう。
残念ながらそんな人が多いと思いますが、そこには確かな理由があったのです。
sponsored link
打ちづらいホールには、それなりの理由が潜んでいる!
「 練習場シングル 」というワードがあるように、「 練習場ではかなりうまく打てるのに、コースに出るとなぜかいつもスコアが伸びない 」という人が多いのがゴルフといスポーツです。
しかしそこには確かな理由があるので、その一つ一つをしっかりと理解して、スコアアップに結びつけていきましょう。
ティーイングエリアの罠を見抜いて、しっかりと対策を立てる!
■ ロングホール、ミドルホール
①
まずはこの写真①を見て下さい。
赤⇩印の方向にティーショットを打ちたいホールなのに、なんとティーイングエリアとティーマークの向きは、黄↥印のようにとんでもない方向のOBゾーンを向いています。
皆さんも実感していると思いますが、ティショットを打ちたい方向にティーイングエリアとティーマークの向きが合っていれば、打ちやすく感じてナイスショットの確率が高まります。
例えばティーショットの落としどころがよく見えないホールでも、ベストな方向にティーイングエリアとティーマークが向いていると、意外と不安感なくティーショットが打てるものです。
ところがこの写真①のように、まるで罠をかけるかのようにとんでもない方向を向いていると、たとえティーショットの落としどころがよく見えていても、実際にはかなり打ちづらく感じてしまうのは仕方ありません。
ありがちな現象が、ティーマークの向きにつられて右方向に打ってしまう、または意識しすぎて左方向に引っ掛ける。
それではこんなホールの場合、どのように対処すればよいのかについて考えてみましょう。
ほとんどのプレーヤーは、一度この違和感を覚えてしまうと、たとえティーマークの向きに惑わされずに正しいアドレスが出来たとしても、どうしても感覚には残像感が残ってしまいます。
そこで試してもらいたいのは、「 2クラブ分まで後方に下がれる 」というルールを活用して、できるかぎりティーマークの向きが気にならない場所にボールをセットする方法です。
この写真①のように、ティーマーク間の幅が狭い場合はかなりその範囲も制限されますが、2クラブくらい下がった方が違和感は薄れると思います。
こんな時は、「 2クラブ分飛距離を損する 」と考えていしまうかもしれませんが、確実に打ちやすくなるので、結果的には飛距離アップに繋がります。
■ ショートホール
②
この写真②はショートホールですが、このホールも罠がたっぷりと仕掛けられています。
赤⇩印方向がグリーンのセンターなのですが、ティーイングエリアとティーマークの向きは、黄↥印のように、うっかりすると見落としかねないくらい少しだけ左方向を向いていますが、しかしその先にはしっかりと木々が並んでいます。
しかもご丁寧にティーイングエリア右側には、「 どうぞ左方向に打って下さい 」と言わんばかりに、植え込みの向きもバッチリと左向きに刈り込まれています。
しかもこのホール、ティーマークの向きに逆らって右方向に打ちたいと思ったとしても、右側はグリーン近くまで池が続いていて、グリーン手前は深いバンカーにガードされているので、そのプレッシャーによって右方向に正確に打つことも難易度が高くなります。
さらにこのホールの風向きは常に左からのアゲインスト、そして少し打ち上げの砲台グリーンなので、その分だけ大きめのクラブが必要になります。
このような条件を考慮すると、表示では124ヤードと短いショートホールなのに、強いアゲインストの場合、140ヤードを打つクラブを選択してもグリーン手前のバンカーや池へのプレッシャーが残ります。
かと言って150ヤードを打つクラブを選択した時、もし風が止まってしまうとグリーンオーバーの危険性もありますが、そんな時はやはり2クラブ分後方に下がってティショットを打つことをお勧めします。
大きめのクラブを選択して、2クラブ分後方に下がると、心理的にも手前のバンカーなどのプレッシャーから解放されて、ティーマークの向きにも感覚が左右されづらくなり、それでいてグリーンオーバの危険性も確実に減らせます。
「 たかが2クラブ分 」と思わずに、ショートホールではこのルールを有効に活用して、グリーンオンの精度を高めていきましょう。
今回のまとめ
今回紹介した例は特に強烈な罠なのですが、どのコースのティーイングエリアとティーマークの向きにも、必ず少なからずの罠が仕掛けられています。
ティーショットを打つ前には、その罠に惑わされないように、自分の打ちたい方向、打つべき方向を認識して、しっかりと対処を施しましょう。
特にショートホールでは少しのズレが「 大叩き 」の原因になってしまうので、細心の注意が必要ですよ。