丘陵コースをラウンドすると、何度か出番がやってくる前下がりのラフからのショット。
傾斜が急になるほどに、アマチュアゴルファーを苦しめることになる場面ですね。
今回は、そんな場面を簡単に乗り切るためのコツを説明します。
sponsored link
プロのマネをしないことが成功の秘訣!?
前下がりの急傾斜から打つ場面のセオリーは、スタンス幅を広くして、膝と腰を曲げて、前傾角を大きくして、ボールとの距離を近づける、という具合になっています。
しかし残念ながら、このようなゴルフ界のセオリーが、皆さんのゴルフを難しくしているのです。
もっと簡単な打ち方に変更すれば、難しい場面でも難なくクリアすることができるので、その打ち方をトライしてみましょう。
前下がりの急傾斜を簡単にする方法
今回推奨する打ち方は、上の写真のように、スタンスを狭くして、膝と腰を伸ばして、前傾角を小さくして、ボールとの距離を近づけない、このようにして打って下さい。
写真を見ると、膝も腰も曲がっているように見えるかもしれませんが、実際にこの傾斜のラフに立つと、これ以上伸ばすことは難しい状況なのです。
そしてこの打ち方は、ゴルフ界のセオリーになっている打ち方とは正反対の考え方になります。
不思議なことに、ゴルフを簡単にする方法をスポーツ理論から考えていくと、現在主流になっているゴルフ理論とは正反対の考え方を持つことが、ゴルフを簡単にする近道になっていました。
その理由は別の機会に説明するとして、まずは打ち方についての説明に入りましょう。
◆ スイングの前提
このような不安定な傾斜では、一番重要な点は、身体を安定させること。
二番目に重要な点は、スイングしやすい体勢を作ることです。
しかしこの2点は相反することになるポイントなので、その点には注意が必要になります。
その理由は、アマチュアゴルファーは下半身を安定させるほどに、今度はスムーズに動けなくなってしまうからです。
膝と腰を深く曲げれば、前下がりの傾斜に対して安定して構えられるかもしれませんが、安定するほどに今度は上半身の動きが不自由になります。
せっかく安定して構えられても、スムーズにスイングすることができないのでは、全く意味がありません。
プロゴルファーはある程度下半身のトレーニングも積んでいて、そのような傾斜からでも数えきれないほど練習をしているので、うまくスイングすることができますが、アマチュアゴルファーにはそんなに甘くはないのです。
そこで優先順位を逆転して、スイングしやすい体勢作りを第一に考えてみましょう。
◆ 前傾の少ないアドレスを作る
スイングしやすい体勢とは、平坦なフェアウェイから打つ時と同じ体勢です。
急な傾斜の中でも、極力フェアウェイと同じような体勢を作れば、スイングが格段に楽になります。
慣れないうちは、多少不安定に感じるかもしれませんが、このような傾斜では、けして「 マン振り 」はしないので大丈夫。
◆ スイングのコツ
前下がりのラフから打つ場合、クラブ選択が非常に重要になります。
残り距離にかかわらず、まずはファーストチョイスとして27°のユーティリティを選びましょう。
【 ラフからの打ち方は「ラフ専用」クラブを使えばとても簡単! 】で説明したように、ただ簡単なだけでなく、飛距離のコントロールもうまくできるので、残り距離にかかわらず、必ずこのクラブは現場に持って行きましょう。
もし27°のユーティリティで軽く打ってもオーバーしそうな場合は、ウェッジ系のクラブになりますが、その場合は必ず2番手くらい大き目のクラブをチョイスして下さい。
体勢が不安定なだけでなく、ラフの抵抗を少なくするために、大きくゆっくり振ることが重要になります。
「 マン振り 」すれば56°のクラブで届きそうな距離であっても、あえて45°~50°のクラブで、「 シュパ~ 」というイメージで振れば、飛びすぎたり、飛ばなかったり、といミスも減らすことができます。
また、大きめのクラブを選択することによって、クラブの長さも長くなるので、その分だけ前傾角を浅くすることが楽になります。
あとは下の写真のように、体勢が崩れるような大振りはせずに、左右対称の振り子のようなイメージでスイングして下さい。
※ 注意点
このような前下がりの傾斜から打つ場合、ゴルフ界のセオリー通りに打つとスライスしてしまうので、目標よりも左に打つことが推奨されていますが、今回説明した打ち方では、目標通りに打ってもOKです。
今回説明した打ち方なら、前下がりのライという条件によって、腕とクラブの通り道が平坦なライよりも適正化されているので、スライサーの人も、フッカーの人も、不思議なくらいに真っすぐにボールが飛んで行きます。
もしその現象を体感できたなら、今度はそのスイングの理論を参考にして、平坦なライからのスライスやフックを修正するヒントを探ってみましょう。