シンプルゴルフ ラボ

ゴルフをもっと簡単にするための研究室

短尺ドライバーの作り方講座 その1 失敗しないための基本的なポイントを紹介します!

time 2020/07/23

短尺ドライバーの作り方講座 その1 失敗しないための基本的なポイントを紹介します!

短尺ドライバーは、スコアアップには絶大な効果があり、愛用者も確実に増えているのに、相変わらずクラブメーカーから販売されることなく、ゴルフ業界のトレンドはいまだに長尺ドライバーのまま進んでいます。

つまり、試したい場合は自分で作るしかないのが短尺ドライバー。

そこでもっと皆さんに気軽にチャレンジしてもらえるように、失敗しない短尺ドライバーの作り方のコツを紹介します。

sponsored link

自分だけの短尺ドライバー作りにチャレンジしましょう!

このブログでは【 短尺ドライバー 】の中で、これまでにも数多くの短尺ドライバーに関する情報をお届けしていて、読者の皆さんからも「 よい短尺トライバーが出来上がった 」や、「 短尺ドライバーでスコアアップに成功した 」という報告が入っています。

しかしまだまだ絶対的な情報量が少ないので、いまだに多くの人が「 短尺ドライバーの作り方 」に悩んでいるのではないでしょうか?

そこで今回は、もっと具体的な例を挙げて、手軽に、そして失敗しない短尺ドライバーの作り方を伝授したいと思います。

 

失敗しない短尺ドライバーの作り方のコツ

➀ 世間に流されないこと!

ゴルフ業界とは不思議なもので、誰かがもっともらしいことを言い出せば、すぐに業界全体に波及して皆が同じことを言い始めるという慣習があります。

クラブ理論だけでなく、スイング理論も同様で、ほぼ全ての人が同じ内容をいろんなメディアの中で発信を続けているので、ついつい多くのアマチュアゴルファーはそれ以外の考え方がないように感じてしまうのです。

しかしゴルフという「 道具を使うスポーツ 」は、もっといろんな可能性を秘めているので、自分に合う考え方と感性を信じて独自の道を進んでも、逆によい結果が待っている場合があります。

短尺ドライバーを作るためには、「 シャフトが長いほうが絶対に飛ぶ 」、「 シャフトが短いと飛ばない 」、「 シャフトを短くすると硬く感じる 」、「 大型ヘッドのほうが曲がらない 」、「 大型ヘッドのほうが飛距離性能が高い 」、「 軽くて硬いシャフトのほうが飛ぶ 」、「 最新モデルこそが最善だ 」という定説は一旦忘れ去って、もっとクリーンな思考で短尺ドライバー作りに臨んだほうがよい結果を得られると思います。

 

② 基本的な考え方

ゴルフ業界が主張している「 長尺シャフトヘッドスピードが上がる飛距離が伸びる 」という理論を正しいものにするためには、クラブ重量が同じでなければ成立しません。

ところが市販されている長尺ドライバーは、長くなる代わりに、どんどんクラブ重量が軽くなっています。

これでは運動エネルギーの数値は増えないので、「 難しいのにそれほど飛ばない 」というクラブが多くなってしまうのです。

それとは逆に、ゴルフクラブは短ければ短いほどに、プレーが簡単になっていき、シャフトが短ければ重いクラブでも振り切れるので、クラブ重量を増やして運動エネルギーを上げることが可能になり、なぜかヘッドスピード以上に飛距離が伸びていきます。

もちろん短すぎるとボールが上がりづらくなるので、あくまでも最低限の長さは必要です。

このような点を考慮して、自分にピッタリな長さと重さのクラブを見つける、または作ることができれば、ゴルフはもっと簡単になっていくはずです。

本来ならばそんなクラブをメーカーが次々と発売してくれれば、我々ユーザーはもっと簡単に飛ばせるようになるのですが…。

せっかく技術の進化でクラブヘッド単体の性能が上がっているのかもしれないのに、長すぎるクラブによってその性能が発揮されていないのならば、もったいない話です。

それはシャフトにも同じことが言えて、実はもっとすばらしいシャフトなのかもしれないのに、長すぎることでその真価を発揮できていないものが多いのではないかと思います。

その長すぎる弊害を取り除いてやれば、よいクラブヘッド、よいシャフトは数多くあるはずです。

それこそ中古クラブにまでその選択肢を広げれば、無限のようにクラブヘッドとシャフトの組み合わせパターンが増えるので、その中から素晴らしい短尺ドライバーを作り出せる可能性が広がります。

 

③ 具体的なスペックの流れ

仮にヘッドスピードが40m/s ~ 45m/sくらいの場合で考えてみましょう。

たとえば所有しているドライバーが、打ちやすくて一発の飛びがあるけれど、コースでは曲がってばかりだと仮定して、そこからの短尺化の流れを説明します。

一般的なスペックに当てはめると、そのドライバーは45.5インチでクラブ重量が300g、シャフト重量は50g台と仮定します。

しかしこのクラブをそのまま短尺化すると、短くて軽いドライバーになってしまい、たとえ振りやすくなっても、飛距離性能が落ちてしまう可能性があるので、それほど有効な武器にはなりません。

そこで考えるべき手段は…

➡ そのシャフトと同じ銘柄のワンランク重いシャフト、つまり60g台が装着してある310gのドライバーを見つけて、44.5インチに1インチカットして短尺化します。

それならば飛距離性能は維持したまま、打ちやすくて曲がりの少ない短尺ドライバーが出来上がるでしょう。

このセッティングで満足できるならこのままでもOKですが、さらにもう一歩先の世界もあります。

➡ そのシャフトと同じ銘柄で更にワンランク重いシャフト、つまり70g台が装着してある320gのドライバーを、もう1インチ短くして43.5インチにすれば、もっと振りやすくなるだけでなく、その重量を武器にした破壊力抜群のドライバーが出来上がります。

もちろん精度は上がり、そして短いので意外なほどに重くは感じず、さらに短いことでクラブヘッドの見た目がとても大きく感じるようになります。

その大きさを安心感だと思うか、大きすぎるから小型ヘッドを試そうと思うかは、皆さん次第でしょう。

もし45.5インチの長尺ドライバーで320gならば、かなり重く感じて、振り切ることは難しいはずですが、2インチも短いと、全く違う感覚が待っています。

 

④ シャフト選択の問題点

このように、長尺ドライバーでも打ちやすいシャフト ( …けれど曲がる ) があるのなら、それを同じ銘柄で重量が重いシャフトに変更すれば、短くしても特性はそのままで、ヘッドバランスはそれほど軽く感じずに、打ちやすさと飛距離性能が両立された短尺ドライバーを作ることが簡単になります。

しかしそこには問題点が1つあります。

シャフトの重量が上がる分だけ基本的にシャフトが硬くなってしまうので、それに合わせてフレックスを柔らかくする必要があります。

もしその銘柄の50g台のフレックスがSだったのなら、60g台はSR、70g台はRという具合です。

ところが現実には、70g台のシャフトにはRというフレックスは存在しないので、その点がとても大きな問題なのです。

残念ながらゴルフ業界は、重いシャフトを選ぶ人はそれなりに硬くないとダメだと思っているようで、重いシャフトには柔らかいフレックスが用意されていません。

しかし実際に試してみれば分かりますが、「 重くて柔らかめのシャフト 」のほうが打ちやすいと感じる人が多いので、たとえ銘柄を変えてでもそのようなシャフトを見つけ出すことができれば、短尺ドライバー作りにはとても有効な武器になります。

 

⑤ シャフトを選ぶ時はトルクとキックポイント ( 調子 ) も考える

同じ銘柄の中からでは、希望する重量と硬さを選べない場合は、銘柄を変えて短尺用に適したシャフトを探すことになりますが、その選択におけるコツは、シャフトのトルクとキックポイントをしっかりとつかんでおくことです。

フレックスが同じSだったとしても、銘柄によって実際の硬さはまるで違うし、振動数が分かってもその振り心地は分かりません。

そこで、シャフトの重量とフレックスに加えて、トルクとキックポイントも参考にしながら、自分に合いそうなシャフト選びを考えて下さい。

 

今回のまとめ

このような考え方と手順で短尺ドライバー作りを進めてもらえれば、失敗のリスクを減らせると思いますが、実際のところ、これだけの情報量ではまだ不足しているはずですね。

そこで次回【 その2 】では、もっと具体的な手法を加えながら説明していきます。

いろんなパターンを紹介しているので、皆さんも自分用の短尺ドライバーの作り方のイメージが湧いてくると思います。

 

sponsored link



sponsored link

アーカイブ

ブログランキング