サイトアイコン シンプルゴルフ ラボ

飛距離アップへのポイントはこれだ!! リモートレッスンで成果達成を目指す!

ドライバーショットの安定性向上のためには!? 】で説明したように、安定性向上のためには、スイング中に腰の位置が左に流れないように意識することが効果的です。

そして腰が左に流れなければ、確実に飛距離アップにも効果が表れることになります。

今回はその点を説明しながら、スロー動画からの写真を使ったリモートレッスンを進めます。

sponsored link

リモートレッスンで飛距離アップを目指す!

アイフォンのスロー動画からの写真を使い、スイングを後方と正面から分析し、知人のスイングで修正すべき点を、リモートレッスンとして説明しています。

今回はその2として説明を続けますが、皆さんもその内容を自分のスイングに投影して、レベルアップに役立てて欲しいと思います。

 

知人のスイングで修正すべき点は…!? その2

知人のスイングで問題点と課題、そして気になった点は次の4点です。

➀ドライバーショットの安定性向上

➁ドライバーショットの飛距離アップ

③バックスイングでイン側に上がりすぎている

④トップで伸び上がっている

 

ドライバーショットの安定性向上のためには!? 】で、ドライバーショットの安定性向上への対策を説明しています。

今回は以降の点について説明しましょう。

 

➁ドライバーショットの飛距離アップについて

飛距離アップに向けたポイントを確認していきましょう。

 

左側に流れなければ飛距離もアップする

まずはこの写真をもう一度チェックして下さい。

インパクト ( 正面 )

ドライバーショットの安定性向上のためには、この写真の2本の緑線のような左腰の位置が20cmも左に流れることを放置したままにはせずに、しっかりと左に流れないスイングを目指すことが重要です。

腰が左に流れずにスイングできるようになると、嬉しいことに飛距離アップにも効果が表れてくるのです。

腰が流れないスイング = スイング軸が流れない、となり、クラブヘッドにかかる遠心力のエネルギーが逃げることなく飛躍的に大きくなりますす。

 

左足裏の右側への踏み込み ( 踏み返し ) でクラフヘッドの遠心力アップ!

腰が左に流れないようにするためには、トップからダウンスイングへ切り返す時に、右足の上で回転するようなイメージを持つことが必要です。

左へスイングする場合には、身体には必ず左側へ流れるようなエネルギーが働きますが、そのエネルギーに負けないようにするためには、スイング軸を少し右側に作るように、右足の上くらいをスイング軸として意識することが効果的なのです。

そしてそれだけではまだ不十分なので、トップからダウンスイングへ切り返す時に、左足の裏で逆に右方向に踏み返すような意識も効果があります。

この動きができるようになると、左側に向かうスイングエネルギーを、左足裏で右方向に踏み返すエネルギーが受け止めることになり、その反動のエネルギーとして、クラブヘッドにとても大きな遠心力が加わるようになります。

試してもらえば分かりますが、この反動によるエネルギーの効果の大きさは、体重移動の効果よりも大きく、飛距離アップにはとても効率的なのです。

つまり…腰が左に流れる動きを抑えて、腰が左に流れないスイングへ改善できれば、ドライバーショットの安定性向上にプラスして、飛距離アップも手に入ることになります。

 

グリップの向きで飛距離アップ

リモートレッスンでスイングの問題点を検証! 】の説明で、知人はフラット気味のよい角度でダウンスイングに切り返していましたね。

ダウンスイング その1  ( 後方 )

写真の白線のように、グリップエンドの向きがボールよりも遠くを指すくらいにクラブをフラットに操作できています。

ところがそれは、スイングを後方から見た場合の話であって、正面から見てみると、フラットに切り返すだけでは不十分だったことが分かりました。

それが次の写真です。

ダウンスイング ( 正面 )

ダウンスイングで左肩と左手グリップの位置関係が黄線のように地平線と水平になる時に、グリップエンドの向きが白線のようにボール方向を指しています。

これが問題だったのです。

スイングを後方から見た時のチェックでは、グリップエンドがボールを指すくらいクラブがフラット気味になっていればOKでした。

しかし正面から見た時には、グリップエンドが2本の赤線の範囲内を指すように、つまりクラブを左方向に寝かせることが必要なのです。

この知人の場合は、トップでクラブが立ちすぎているので、もう少し「 コックを効かせる 」ような意識を持ったほうがよいことになります。

あまり極端なコックを効かせる必要はないのですが、この写真の状態だとあまりにもコックが効かなすぎて、クラブヘッドへの遠心力が不十分になります。

プロゴルファーの中でもコックを強く意識している選手ならば、この写真と同じ腕の位置では、グリップエンドの向きは2本の赤線の範囲よりももっと後方で、ボールの位置よりも2m以上も後方を指すくらいにクラブが大きく寝ています。

しかしそこまでコックを大きく使うと、今度は安定性が損なわれるので、アマチュアゴルファーの場合は2本の赤線の範囲内をグリップエンドが指すように意識すれば十分でしょう。

皆さんも自分の状態を確認してみて下さい。

 

③バックスイングでイン側に上がりすぎている

④トップで伸び上がっている

知人のスイングでこの2つの点が気になりましたが、実はこの2つには関連性があったので、セットとして説明します。

 

イン側に上げすぎるからトップで伸び上がる

ゴルファー心理として、ダウンスイングでイン側から下ろしたいので、バックスイングでもついついイン側に上げすぎてしまう傾向になります。

バックスイング その1 ( 後方 )

しかしこの写真のようにバックスイングでイン側に上げすぎてしまうと、この先はもうそれ以上は水平方向に回転 ( 捻転 ) することができなくなるので、行き場を失うように身体が上側に回転するしかなくなり、結果的に伸び上がってしまうことになるのです。

トップ ( 正面 )

そして伸び上がってしまうと、先に説明したようにクラブも立ちすぎることになります。

したがって、バックスイングの時にはもう少しアウト側に上げる意識を持つべきで、少しアウト側に上げたほうが結果的にはトップの位置がほどよいイン側の位置に収まりやすくなります。

そのためにはアウト側に上げる意識だけでなく、フック気味になっている左手のグリップの握り方をスクエア、またはウィーク気味にしたほうが、もっとアウト側に上げやすくなります。

 

別案としては、ゴルフレッスンでよく登場する「 バックスイングの始動時に、ボールから後方に30cmくらい低くクラブヘッドを動かす 」という動きも効果的かもしれません。

このような始動を意識すると、左肩甲骨もうまく使えるようになるので、スイング全体にもよい効果がありますよ。

 

渋野日向子式スイングを試してみますか!?

最後に、少し違う方向から改善することも考えてみましょう。

渋野日向子選手のスイングが、2021年から大きく変わっていることをご存知の人も多いはず。

まるでハーフショットかのような低いトップの位置から、非常に精度が高くイン側からフラット気味にクラブが動いています。

賛否両論あるようですが、それは別として、実はあのスイングはアマチュアゴルファーに数多くのヒントを与えてくれているのです。

たとえば今回の知人のイン側に上げすぎている問題も、トップをもっと大きくしたい心理によって、結果的に伸び上がってしまうのですが、もしトップを極端にコンパクトでもよいと思えるのなら、その状況は全く変わってきます。

バックスイング その2 ( 後方 )

たとえばこの写真くらいにトップの位置を低く抑えて、そこからクラブヘッドにしっかりとボール方向へのエネルギーが加えられるのならば、イン側に上げすぎていたバックスイングでも、今度は正解に変わることになるのです。

実際に渋野日向子選手は、この写真くらい低いトップの位置から、誰よりもフラット気味なスイングで試合を戦っているので、是非チェックしてみて下さい。

もちろん、コックの量はもっと遥かに大きくなっています。

この渋野日向子選手の新スイングは、練習素材として活用すると、とても大きな成果を発揮することが分かってきたので、その点は今後にジックリと説明する予定です。

 

知人へのリモートレッスンとして、このような内容を指摘して、本人は現在その改善に励んでいます。

はたしてリモートレッスンだけで、どこまで成果が表れるのか!?

その成果の状況は、【 80切り達成には何が足りないのか!? 】で紹介しています。

モバイルバージョンを終了